カメラの全ての明るさをコントロールして撮影するマニュアル露出。
世間では「マニュアルができる人はオートもできるけど、オートができてもマニュアルはできない」という事を耳にします。
僕の意見としては半分正解で半分不正解だと思っていて、「オートを使う人は露出の仕組みを理解していない」というのが正しい答えだと思っています。
当たり前ですが、マニュアルは手動で操作する事です。
しかしオートの仕組みさえ理解してしまえば、露出のコントロールなんて操作する項目は3つの要素だけです。
そんな切り口でオートモードを解説していきたいと思います。
目次
〇〇段とEVはほぼ同じ意味
1段明るくとか、1段暗くとか聞いた事はありませんか?
これは3つの要素のどれかの量を倍、又は半分にするという事です。
1段といった表現が伝わりやすいのはマニュアルモードの場合で、オートの場合は「EV」を用います。
カメラが決めた標準露出が0EVで、露出を1段下げると-1.0EVとなります。
少し1段が身近に感じてきたのではないでしょうか。
デジタルカメラは1/3段でコントロールできる
機種にもよりますが、最近のデジタルカメラの多くは1/3段毎に露出のコントロールが可能です。
ダイヤルを1つ動かせば1/3段露出が動くので、1段動かすには3回ダイヤルを動かせば1段露出が動きます。
絞りを2/3段、シャッタースピードを1/3段動かして合計1段という事も可能です。
オートモードもマニュアルモードもただの算数
それでもマニュアルの方がメリットは大きい
オートは機械任せな部分があるので、写真の細部にまでこだわるとやはりデメリットが見えてくるものです。
- 三脚を使っているからシャッタースピードを伸ばせる→ISO感度を下げて画質の向上
- ISO感度が上がってノイズが気になる→絞りを開いてISO感度を下げる
こういった選択が容易なのはマニュアル露出だからこそできる事です。