カメラにはほぼ必ず搭載されているオートフォーカス(AF)。
AFとはシャッターボタンを半押しする事で作動するピントの自動制御の事です。
オートフォーカスに限った話ではありませんが、ピントの操作は写真で自分が伝えたい事を伝えるために最も重要なポイントです。
また最近は写真の編集技術も発達していますが、ピントは編集でも取り返しがつかない部分でもあります。
この記事ではオートフォーカスを使いこなすために、よく使うAFモードとAFエリアを解説していきます。
これだけは覚えてほしい2つのAFモード
AFモードではオートフォーカスの動きを選択します。
AFモードは被写体の動きによって変えるのが基本です。
被写体の動きといっても「遅い」と「速い」の2つしか存在しないので、2つのAFモードを理解していれば十分です。
動きの遅い被写体にはAF-S (シングルオートフォーカス)

一度ピントの位置が決まると、そこでピントが固定されるのがAFーSです。
AF-Sによりフォーカスが固定される事をフォーカスロックと呼び、フォーカスロックが効いたときは”ピピッ”という電子音と共にピントが合っているポイントが表示されます。
基本的にAF-Sは動かない被写体か、動きの少ない被写体に対して使用します。
- 風景
- スナップ
- 人物
フォーカスロックがかかると、ピントが固定されるので、被写体との距離が変わるとピントが外れてしまいます。
動く被写体に対してはAFモードを次で紹介するAF-Cに変更します。
動きの速い被写体にはAF-C (コンティニュアスオートフォーカス)

フォーカスロックされるAFーSに対し、フォーカスロックされず被写体を追い続けるのがAFーCです。
つまりAF-Cは動きのある被写体に対して使用します。
AF-CではAF-S同様にピントが合っている所にポイントが表示されますが、常に被写体を追うのでフォーカスロックは作動せず、電子音も鳴りません。
- スポーツ
- 動物
万能そうで万能ではないAF-A (AF自動切換え)
AF-AはAF-SとAF-Cの中間にあたり、被写体が止まっていればAF-Sのようにピントが固定され、動きだせばAF-Cのように被写体を追うAFの制御です。
一見便利そうですが、被写体が動きだしたとカメラが判断するまでにシャッターチャンスが来るとピントが外れてしまう可能性が高くなります。
特に理由がない限り、AF-SとAF-Cで十分に撮影できます。
AF-SよりAF-CやAF-Aの方が便利そうですが、オートフォーカスは万能ではありません。意図としない挙動をする可能性もあるので、被写体に合わせてきちんと区別しましょう。
フォーカスエリアは中央で
フォーカスエリアの設定は中央がおすめです。
順番が前後してしまいますが、AF-Cで動く被写体を追うときは被写体はほぼ中央にいるからです。
AF−Aの場合では、被写体が中央の場合はもちろんフォーカスエリアは中央でOK。
被写体を中央以外に置くときは以下の手順でピントを合わせます。
- 被写体を中央に置く
- オートフォーカスを効かせて中央の被写体にフォーカスロックをかける
- 被写体が本来の位置に来るようにカメラを動かす
上記の手順で中央以外にもピントを合わせる事ができます。
ピントは写真における最も重要な作業
冒頭でも書きましたが、ピントは写真の主役を決める最も重要な作業です。
適当なピントでは絶対に良い写真は撮れません。
今回紹介したAFモードとAFエリアはオートフォーカスの基本にあたり、どれだけ上達しても最後まで使っていく機能の一つとなるでしょう。
より細かなピント操作をしたいという人は、マニュアルフォーカス(MF)での撮影も知っておきましょう。