FeliCa非搭載端末でもNFC決済が可能になるINCIRプロジェクトが始動!

公式HPが無くなりました。どうやら中止となったようです。

Android端末にもGoogle Payが登場し、タッチ決済もかなり浸透してきました。

ですが、日本のタッチ決済はFeliCaという無線方式が採用されており、海外では全く馴染みが無い事を知っていますか?

そもそも、日本の電子マネーは実は海外に比べて早く、フィーチャーフォン(ガラケー)のおサイフケータイからありました。
この頃から使われていた無線の方式がFeliCa(フェリカ)です。

FeliCaはQUICPayやnanaco、Suica、WAONカードなど日本のほぼ全ての電子マネーで使われている無線方式です。

FeliCaは世界的にみるとNFC-Fという規格です。

NFCとは近距離無線の事で、世界的にはNFC-A/Bが一般的です。

そしてNFC-FのFeliCaをNFC-A/Bの端末で使えませんし、その逆も不可能です。

NFC-Fは一応は国際的な規格になっているものの、ほぼ全ての国がNFC-A/Bを採用しており、以前FeliCaを採用していた国も既にNFC-A/Bに移行済み。

あとは日本だけが取り残されている状態となっています。

日本のケータイがガラケーと呼ばれるのは、外部の影響を受けずに独自の進化を遂げたガラパゴス諸島から由来しています。

FeliCaの未来を考える

FeleCa大国日本。

しかし世界の状況を見てみるとあまりに少数派であるFeliCaは衰退していくと思います。

そして電子マネーで生き残る選択肢としては、現状おそらく2つ。

NFC-A/Bを採用する

一つはNFCで世界的に一般的な規格であるNFC-A/B(NFC Pay)に対応する方法。

2020年には東京オリンピックが開催され、たくさんの外国人が来るので、東京オリンピックに合わせて少しでもNFC-A/Bに対応させていく必要があります。

これによるメリットとしては、海外の人が電子マネーを簡単に使える事と、日本でも安価な海外端末を使いながら電子マネーでの決済が可能になります

最近はNFC-A/Bを搭載したクレジットカードも登場しています。

QRコード決済を取り入れる

もう一つはQRコードでの決済。

QRコード決済のメリットはNFCのように端末に機能を搭載する必要がなく、今使っている端末のままで、電子マネーが利用できます

QRコード決済はNFC Payより日本で普及しています。

導入コストが安く、PayPayやLinePayなどがこれに当たります。

QRコードは決済は中国で偽札の対策で登場ましたが、現在はコードを複製する犯罪もあります。

QRコード決済のデメリットを考えると、導入コストはかかりますが、実用的な決済はNFC決済です。

現在日本で普及しているQRコード決済もあくまで日本の規模ですし、ガラパゴス状態と何も変わりません。

SDカードにNFCチップを導入するINCIR

INCIR(インサー)はシンガポールのGoouteが日本に設立した会社です。

国際カードブランドであるVISAやMasterCardが推進するNFC A/Bを拡大するために、このINCIRプロジェクトが立ち上がりました。

INCIRのが開発しているメイン機器はMicro SD型のNFCで、もちろんNFC A/Bに対応します。

これが製品化されれば、NFCを搭載しないスマートフォンでもSDカードスロットを利用してNFCでの決済が可能になります。

ちなみにINCIRのmicro SDはNFC A/Bはもちろん、SDカードとしても使えるようなのでINCIRをスマートフォンに挿入したからSDカードでバックアップが取れない という事はなさそうです。

またSDカードスロットを必要としないBluetooth接続のカードタイプも開発中とのこと。